2010年4月30日金曜日

畑に還る日・・

「うぉーっ!押せ押せ!」
「はしれ!はしれ!」

外ごと隊が2年がかりでレストアした50年前のトラクター、FORDOSON DEXTA
畑に戻すべく準備が進んでいるんですが、エンジン余熱用ヒーターが調子悪い。
寒いこの時期は押しがけするか、(危険ですけど)坂道を転がしながらスターターを回してます。

で、この日も何とか無事にエンジン点火
畑起こし用の『プラウ』という農機具を接続することに。
農機具のスペシャリストでもある外ごと隊のKさん、専用のものではないのですが、なんとか利用できるようにしてくれました。

横で腕組みしてるのは、K学芸課長。
「直してくれたのはいいんだけど、何で真っ赤に塗っちゃったわけ?プラウ・・」

いや、やっぱりパワーアップパーツは『の・・』っていうか、赤いほうが3倍早く仕事ができるって言うか・・
「・・?、それとトラクターもプラウもあくまで資料ですからね、『道具』ではないのでよろしくね。」
・・・釘刺されましたねぇ、・・(-_-;)

取りあえず、合体!というか、装着完了。
上げたり下げたりも順調!

「小隊長、旨いこと繋がったんで行きましょうか、畑?」とKさん。
えっ、まだ心の準備ができてなかったんですが・・・

というわけでやってきたのは、第2駐車場にある体験農園。
今年は、トウキビを植える予定。
ゆっくりと畑に上ったFORDOSON、Kさんがレバーを入れるとプラウがざくっと畑を噛みました。
「行きますよ!」

「快調ですよーっ!」
見る間に畑が起こされていきます。
FORDOSONのエンジン音も特に変わることはありません。

あっという間に、畑起こし完了。
10m×20mくらいの小さな畑なのですが。

やっぱり、トラクターは畑が似合うよなあ・・・・

「小隊長、感動してますね?」
いつの間にか、(-_-;)は少し涙目になっていました。
確かにFORDOSONの復活には感動を覚えましたが、それだけじゃないやい!
その答えは写真の背景に!(後日に続く・・)

2010年4月29日木曜日

編笠フルアーマー計画・・

破損著しい監獄歴史館体験コーナー設置の編み笠。
2月のリニューアル以降、既に10個以上が撃墜。

追加武装プランが提示されました。
先ず、向かって左側、少しとんがったタイプはプランA「編み笠 Ver.S」
外ごと隊提示プラン。
内側に麻袋を切り抜いて貼り付けました。
柔軟性があるのかぶり心地はいいが、柔らかさを残したことで若干外側の藁部分強度に不安が。


そして右側が、プランB「編み笠Ver.N」乃村工藝社提示案。
なんと内側にFRPを!
見かけは編み笠ですが、強度はちょっとしたヘルメットクラスに!
しかし、明らかに重い・・・

ゴールデンウイーク、二つとも置いておきます。皆さん、かぶり比べてみてください。

2010年4月28日水曜日

秋になれば!(麦を蒔く・・・)

麦蒔き作業を行いました。
担当は、K学芸課長+外ごと隊。なのですが・・・
外ごと隊メンバー、何かつぶやきながら作業?

「・・秋になれば・・秋になれば・・」

今年蒔いたのは、これ。ビール麦です。
あ、まさかあんたたち・・?
「・・・秋になれば・・」
「・・ビール!」
「・・秋になれば・・」
「・・ビール!」
いや、そこまで収穫できるかどうか・・(-_-;)

2010年4月27日火曜日

ホッケが出てくる日・・

4/26から食堂を臨時休業。
厨房の拡幅工事が始まっています。
今回の改修、作業効率、労働環境の改善などの問題をクリアにし、メニュー内容の見直しも進めようというもの。
5/1の営業再開時から、何種類かの新メニューが加わるのですが、『復活』メニューもあるんですよね。
それが・・・・

監獄食、ホッケの開きバージョン!

実は、4年ほど前に最初に来館者の皆さんに食べてもらったのは、現在のサンマバージョンではなく、ホッケ版。
ただ、若干原価が上がってしまうのが難点で、結局はサンマ版に落ち着いていたのですが。

やっぱり北海道のホッケおいしいし、何とかなら無いかなと言うリクエストも多く、またまたちょっぴり価格が上がってしまうのですが、ホッケ版監獄食、復活となりました。
5/1からの提供になります。価格は、700円予定です。

2010年4月26日月曜日

通水!

水源地の雪解けが確認できたので、せせらぎに水を入れました。
どどーっと流れて気持ちいいです。
しかし、せせらぎの中はまだ結構雪が残っているので雪割をしながらの通水作業になりました。

水車が旨くまわるかも調整しながら・・・・
難題が残ってました。
せせらぎに設けたちょっとした滝の部分、かなりの雪・・・
ホイルローダーで雪割しながらの通水になりました。

2010年4月25日日曜日

改造兵器・・

いやぁ、いい感じですよねぇ。もう古いトラクター最高ッ!
・・・・ちょっと変ですかね? 趣味入っちゃうんでね・・(-_-;)

ぼちぼち畑作が始まるのでロータリー付きのトラクターを借りていたんですが・・
外ごと隊レストアのFORDSONも50年落ちですけど、これも結構年季入ってます。

で、今年、景観作りも兼ねて畑ではビール麦を栽培してみることになったんですが・・
「10センチ間隔で畝を切ってください」と指導がありました。
・・・ということで、
外ごと隊秘密基地内で何やら工作中の二人・・・
W棟梁と、Kさん。
そして・・・
ジャーン!
10センチ間隔で畝を切るマシーン完成!
後ろから見るとこんな感じです。
何とか10センチ間隔の畝を切ることができました。
種まきの様子はまた後日。

2010年4月24日土曜日

そろそろ?

キタコブシの花芽です。ついに割れてきた・・・
4月中に咲きそうですね。

2010年4月23日金曜日

屋根より・・

4/22、大安だったので鯉幟を上げました。
レンガ門の屋根より高いでしょ?

2010年4月22日木曜日

化粧直し・・・

なかなかに気持ちが悪い光景・・・
春恒例ではありますが、屋外展示用人形のメンテナンス中です。
札幌から職人さんたちが入ってきて一体一体の汚れ落とし、修理、再塗装を行います。

30体近くあるので相当大変そう・・・
よろしくお願いします。
修理後、畑に並べなきゃならないんだなあ・・・(-_-;)

2010年4月21日水曜日

フィードURLの変更

このブログは現在 http://blog.kangoku.jp/ にあります。
30 秒後に自動的にリダイレクトされます。リダイレクトされない場合は、ここをクリックしてください。

フィードを登録している場合はフィードの登録を
http://blog.kangoku.jp/feeds/posts/default に更新してください。

準備・・

屋外用の看板や、貸し出し用の雨傘の準備・・
GW前の外仕事、結構大変です。
外ごと隊、今期もよろしくです!

2010年4月20日火曜日

膨らんだかな?

桜の花芽です。
少しだけ大きくなってきたような気もしますが・・
5月中旬くらいかなあ・・満開は。

2010年4月19日月曜日

帰ってきたあいつ・・・

歴史館前側、ゴミ箱の後ろに何やら気配・・・・

あぁーっ!
帰ってきちゃったかあ・・・
キタキツネ。去年よりはやつれてますが冬毛が抜けつつあるせいでしょう。
多分、あいつ
会いたくなかった・・・・

2010年4月18日日曜日

クロッカス・・

やっと館内の雪も僅かの『残雪』を残すのみに。
クロッカスが並んで咲いているのを見つけました。休泊所の前の花壇、たぶん今春1号 (・・なはずです)

2010年4月17日土曜日

被災・・・

復元裁判所棟の1階、入り口扉、ベニヤ板で応急修理。
4/14午後、東北から北海道にかけて吹き荒れた春の嵐。
当館も少し被災してしまいました。
実はこの奥に『外ごと隊』本部があります。
修理が終わるまで少し我慢してね。

2010年4月16日金曜日

外ごとじゃなくて・・

実は、この数日というもの網走からちょいと離れた街へ公務出張をしていました。
そこは、ももう散り始めており・・・
えっ?その間のブログはじゃあいったい誰が? ふふふふ、ロボショウタイチョウ(-_-;)にやらせていたのですよ・・(-_-;) )

付近の公園、いい感じに穏やかな時間が流れている場所でありました・・
かと思えば、驚くような高層建築も立ち並び・・(天気悪くてよくわからないですかね?センターのタワー・・)
世界の鉄ちゃんがうらやむスピードも体験できる街でもあります。
実に時速431km! その名は『磁浮』!
しかも片道600円です!(距離は30kmだけですけど・・)
うれしくなって往復しちゃいました。
そう、そこは中国上海。
外ごとじゃなくて本当に『外事』。
遊びじゃありません。仕事だったんですから!
本当です。・・・・でもね・・
・・一応、パンダも『視察』してきました。
いちおうですよ、いちおう。せっかく中国来たんだし・・・
ここは上海動物園。びっくりするような広さ。入り口からパンダ舎まで1kmぐらいあります。それでも折り返し点より前。
パンダは、そんなに広くないコーナーで10頭ぐらいごろごろしてました。
日本の動物園は過保護なのかなと思いました。
中国の人はほとんど興味を示していませんでした。もったいないなあ・・
余ってるなら貸してほしいです。
中国四大博物館の一つ、上海博物館も見てきましたし・・・・3時間半いたんですが全部は見れませんでした。
恐るべし、大中国。
本当に大事な仕事もがんばってやってきました。
ちょっとトラブルもあったんですけどね・・・
そのあたりの話は、また今度お時間があるときに・・・(いつかに続く・・)

2010年4月15日木曜日

春の陽・・

数日振りに池を見たら(この辺の事情はまた後日・・)、
すっかり雪と氷が融けて本当に『池』になっていました。
水面がきらきらと輝いていい感じです。
しかも何やら気配・・・
あっ!
今年もマガモの♂♀が。春を実感させる景色でありました。

2010年4月14日水曜日

幻の『監獄スイーツ』が・・

直径15センチ、かなりずっしり。
去年10月に試作してみた『イナキビ餅』。
監獄歴史館に展示するためのものでした。
(このあたりの経緯は、昨年10/8のブログ『幻のスイーツ』をご覧いただきたく・・・)

ということで、こちらが完成したレプリカ。
監獄歴史館2階のエピソードボックス『思い出のイナキビもち』の中。

『思い出のイナキビもち
 昔、網走市立二見ヶ岡尋常小学校の学芸会は
 二見刑務支所の講堂で行われていました。
 受刑者たちが観客です。
 自分の子供を思い出すのか、
 涙をふいている受刑者もいました。
 こどもたちの一番の楽しみは、受刑者がつくった
 あんこが入った大きなイナキビのおもち。
 その大きさと形から‘電灯の笠`
 と呼ばれていたといいます。
 甘いものが少なかった時代、
 子どもにとって、なによりのごちそうでした。
 今でも語り継がれている本当のお話です。
  (昭和10~20年ころ)           』

いい話でしょ?

実は、持ち上げてもOK!

めちゃくちゃリアルです。微妙にやわらかいし。粉っぽいあたりとかも。
・・・といっても本物を知っている人は数少ないのですが。

本物はね、以外やうまい。残念なことに出来立て限定ですけれど。

ねぇ、K学芸課長、本当に作って売っちゃえば?
「あれ、小隊長知らなかった?ゴールデンウイークに限定発売予定ですよ!」

・・・・知らなかった (-_-;) (実話です・・)
しかも、凝り性のK課長、本当に直径15センチで再現する気らしい。
「お菓子屋さん、けっこう大変らしいんですけどね!」 (なぜ、うれしそうなの?)

あまりの原材料の消費っぷりに販売価格すらまだ未定。
さて、幻のスイーツは本当に幻になってしまうのでしょうか。
その結果は、是非ゴールデンウイーク(5/2~5/4)にご来館の上、ご確認ください。

2010年4月13日火曜日

バージョンアップ!

食堂の厨房、明らかにいつもと違う匂いにつられて入り込んでみました。
あれ?スタッフの後ろのちょっといなせなおじさんは?

あっ!網走新グルメの陰にこの人ありといわれた「龍寿し」の親父さんじゃないですか!
今日は、ラーメンスープの試作中でした。
食堂部門がメニュー見直し作業に入ったとは聞いていたのでしたが・・・
この人がバックに付いたとなると、かなり期待できますね。楽しみが増えました。

2010年4月12日月曜日

網走市民限定ですが・・・

監獄歴史館オープン(2/1)から一週間、お世話になった網走市民の皆さんに無料開放実施。
たくさんの方に来ていただきました。
その数、1300人。  当初の目論見では3000人オーバーとの読みも・・ (-_-;)

残念なことにその週末の2/6、2/7網走はひどい吹雪に・・・
市民はおろか、一般入館も少なかったのでした。
ううむ、もう少し見ていただきたかったなあ という思いが残りました。

ということで、もう一回!

無料というわけには参りませんが・・・

せめて子供さんは無料で! こどもの日もあるしね!(-_-;)

という企画を実施します。

その名も・・

網走市民限定GW特別割引(子供は無料だよ) です!

網走市に住んでいる 小中学生は、520円→無料
高校・大学生は、730円→360円
大人は、1050円→520円
になります。

大人の方は、免許証か身分証明書など、 中学・高校・大学生は学生証を窓口で提示してください。(住所確認のため)
小学生の方は学校名を教えてくださいね。

待ってますよ!

2010年4月11日日曜日

挽けた・・・

「小隊長!いい材が挽けたよ!」
3月末のブログでお伝えしていたミズナラの倒木、製材所から帰ってきました。
大きな雑木を持込で挽いてくれる製材所は、網走には無いため今回は、美幌町の葛西木材工業さんにお願いをしました。
・・実は、以前に古材を挽いてもらったことがあり、その時に中に古釘が残っていて木挽き用の帯鋸を壊してしまうという大変なご迷惑をおかけしてしまった経緯があります。あの時はスイマセンでした。(-_-;)

「いやあ、これだったらテーブルとか作ったら最高だ!小隊長のうち、テーブルいらないかい?」
・・棟梁、これはそういう目的で使ってはいけません。あくまでニポ森か博物館の仕事のなかで使いましょうね。
とうことで、もう少し乾燥させたあとで看板作りをはじめることになります。
お楽しみに。